縦割りグループで、各教室でそれぞれで考えたレクレーションを楽しみました。
人間知恵の輪
フルーツバスケット
間違い探し(みんなが見ていない間にどこが変わったか?)
そのほか、震源地ゲーム、イントロ当て、文作りなどなど・・・楽しいひとときを過ごしました。
6年生を対象に、学校薬剤師の方を講師に迎え、薬物乱用防止教室を開きました。
5年生が発表する器械運動校内発表会が行われました。
最初は跳び箱運動です。
マット運動
最後は鉄棒運動です。
発表が終わった後に、5年以外の各学年代表が感想を発表しました。
進明中学校の生徒さんが来られて、総合的な学習の時間で学習したことを、本校の5年生といっしょに発表しました。
最初に進明中学校生徒さんが、職場体験で保育園、寿司屋さんに行って経験したことを発表しました。発表後質問なども交わされました。
啓蒙小学校5年生の子たちも発表します。クイズ形式で環境問題について発表しました。
クイズには、進明中学校の生徒さんも答えてくれました。
最後は難問でした。5Rって何だろう?3Rのリサイクル・リユース・リデュースは簡単でしたが・・・あとの2つが難しい??
縦割りのグループ毎に集まり、なかよし集会を行いました。最初はみんなで歌【夢の世界を】等を歌いました。
次に新聞折りたたみゲームのやり方について説明を聞きます。
新聞折りたたみゲームが始まりました。高学年と低学年が二人のペアになります。じゃんけんに負けると,新聞を折りたたんでいきます。だんだん小さくなり、二人で立つのがむずかしくなると、高学年の子が低学年の子をおんぶにだっこになっていきます。
集会後の感想にも出てきましたが、楽しいひとときでした。
避難訓練を行いました。今回は大休みの時間に地震が発生し、火災の起きる場所も放送で聞き取って、その場所を避けて避難するという想定で行いました。
ハンカチなどで口をおさえ、休み時間にかかわらず整然と避難しています。
このあと、雨天のため体育館で、消防署員の方からお話を聞きました。
とても整然とまじめに避難できて、消防署員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
大東中学校の生徒さんが、あいさつ運動に来てくれました。
あいにくの雨のため、児童玄関内で登校してくる児童たちに声をかけてくれました。
地域のフルート・オカリナ奏者とピアノ奏者の方をお招きして、コンサートを開きました。
すてきな音色のオカリナ・ピアノ演奏です。クラシックからポピュラー曲まで演奏に聴き入りました。
フルート・ピアノの演奏とともに、啓蒙小学校の校歌をみんなで合唱しました。
学年の代表が、コンサートの感想を発表しました。
最後に児童代表から花束贈呈です。
きれいな音色が流れ、アンコール曲の「365日の紙飛行機」では、自然と口ずさむ子どもたちの声も聞こえ、すてきな時間があっという間に流れました。
6年生が5つのグループに分かれて、それぞれの職業についてのお話を聞きました。
ライフプランナーの仕事について
看護師の仕事について
海上保安庁の仕事について
解体業の仕事について
貿易商(繊維関係)の仕事について
いろいろな仕事について、その仕事のやりがいのあるところや、苦労した点など、実際に仕事に就いている人から直接お話を聞くことが出来ました。実際に使っている道具などもさわることができ、子どもたちも熱心にメモをとり、将来に向けての思いをはせていました。
3年生ひまわり教室 保護者の方も一緒に婦警さんからお話を聞きました。
4年生男女共同参画出前授業
5年生ケータイ安全教室 携帯電話等の情報機器の使い方について学びました。
今日はたくさんのゲストティーチャーさんが来られて、いろいろなことを教えていただきました。